東京大学などがIPv6のインターネット速度記録を更新――平均9.08Gbps
これらの技術はソフトウェアで実装されており、ハードウェアは秋葉原などで普通に入手可能なパーツで制作したサーバー(デュアルコアのXeon-3GHz×1基に4GBメモリー、米Chelsio Communications社製 S310E-SR10Gb Ethernet Adaptor with PCI-express ×8)を使用したという。OSはLinux(Kernel 2.6.18.5 x86_64/CentOS 4.4)を採用する。
(snip)
また、次世代の科学情報システムについて、「一部の金持ちの研究者だけではなく、ごく普通の研究者でも研究の速度を非常に上げことができる」ことや「対象がシミュレーションだけでなく、データインテンシブ計算や探索を含んだもの」であることを目指したいが、現状のスーパーコンピュータでは「非常に高価でごく一部の人しか使えず、ネットワークが使いづらい」という問題があると指摘。その上で「早くて、安価で、使いやすいものにするにはどうしたらいいか」を追求することが研究のモチベーションになっているとし、さらにその先の目標として、超高速の情報処理を一般化し「誰もが楽しめるようにしたい」と語った。
今後については、次の記録、つまり10Gbpsを越すため、10Gbネットワークを2本使用した実験などを検討しているという。
実験に利用したサーバ。マザーボードにSUPERMICRO X7DBE(CPU:デュアルコアXeon 3GHz、メモリ:4Gバイト)を採用。OSはLinuxで、NICはチェルシオ社製のS310
- ITmedia エンタープライズ:東大を中心とした研究チーム、インターネット最速記録更新でIPv6の実用性を提示
- 10ギガビット、IPv6で DVD転送が5秒から4秒に、東大がネット最高速を更新
- 3万kmの距離で9.08Gbpsの通信速度記録、東大などの研究チームが達成
- 東京大学を中心とした研究チーム、10ギガビットネットワークを利用したインターネット速度記録を完結 −IPv6の性能実証と、全クラスの最終速度記録を達成−
- Supermicro X7DBE
- Woodcrest Xeon 3GHz
- Chelsio S310E-SR10Gb Ethernet Adaptor via PCI Express x8
- Linux 2.6.18.5, x86_64/CentOS 4.4
か。
スパコンとか大規模クラスタ(TSUBAMEとか理研スーパーコンバイドクラスタ(RSCC)みたいな)のは中々使えないからなあ。
普通のPCでバカスカいろいろできるならそれが一番良い。