妊婦健診の助成に格差 助産所対象外の自治体多く


自治体間格差はあって当然だし、助産院は対象にしてもあんまいいことないんじゃねーの。


産科医絶滅史第57巻〜産科医はドクターズ・灰〜


275 :卵の名無しさん:2008/04/30(水) 21:39:10 id:RUAF/of40


http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20080430-OYT8T00215.htm

妊婦健診の助成に格差
助産所対象外の自治体多く

「ドクドクドク……」と胎児の心音が響く。出産を控えた女性に30分間、丁寧な健診が
行われていた(東京・中野区の松が丘助産院で)

 飛び込み出産の問題などを背景に、妊婦健康診査の公費負担の必要性が高まっている中、
助成回数や内容についての自治体間の格差があらわになっている。中でも、新たな問題と
して浮上しているのが、助産所での健診を公費負担の対象とするかどうか。格差の是正を
求める声も上がっている。(上田詔子)

 東京都内に住む妊娠中の主婦(31)は、助産所で出産を希望している。区から14枚の
妊婦健康診査受診票を受け取り、2枚は、病院での健診に、ほかは助産所で使おうと考えた。
妊娠前期と後期の節目に必要な細胞診や血液検査は、助産所単独ではできず、医療機関に行く
必要がある。それ以外は助産所で、腹囲計測や尿検査、血圧の測定、保健指導などを受ける
予定にしていた。

 しかし、区に問い合わせると「助産所では使えない」との答え。主婦は、「食事や生活習慣
の指導なども丁寧にしてくれるのが魅力で助産所を選んだ。使えないのは不公平」と戸惑う。

 妊婦健診についての公費負担の内容や回数は、市町村の裁量にまかされている。「受診票」
と呼ばれる助成券や無料券を配ったり、妊婦が払った健診費を自治体が後から助成(償還払い)
したりする方法がある。これまで多くの自治体では、医療機関での健診を想定した2〜3回分の
公費負担だったため、助産所についてはあまり問題にならなかった。

 しかし、厚生労働省の2007年1月の通知=右面参照=によって、各市町村が健診の公費
負担を増やし、助産所を対象にするかどうかの対応が分かれてきた。高知県では全34市町村が
公費負担を5回にしたが、助産所は対象外。東京・文京区では4月から14枚の受診票を配るが、
助産所の健診には使えない。厚労省は07年6月、「助産所も対象に」との趣旨を自治体に伝えた
が、徹底されていない。


277 :卵の名無しさん:2008/04/30(水) 21:40:25 id:RUAF/of40


つづき

日本助産師会の3月の調査によると、出産ができる有床助産所のある39都道府県のうち
新潟、石川、京都など16府県内の全市町村で、助産所の健診に助成はないという。

 一方、滋賀県の場合、全26市町で助産所でも受診票が使える仕組みにした。枚数は
市町により8〜20枚と幅があるが、受診票1枚が2500円分の健診に使える。東京・新宿区
でも4月から14枚の受診票を発行。受診票自体は助産所で使えないが、償還払いが受けられる。


 助成回数を2回から10回に増やした仙台市では、当初、助産所の場合の助成を認めていな
かったが、市民の声もあり運用を変更した。出産ジャーナリストの河合蘭さんは
仙台市の場合は、メールなどによる市民の要望が実った好例。不便を感じたら、その声を行政に
届けることが必要だ」と指摘する。

 日本助産師会専務理事の加藤尚美さんは「病院の産科や個人産院の閉鎖が相次ぐ中、
妊婦の健診や保健指導に、助産所を積極的に活用してほしい。受診票が使える場所が
固定されると、妊婦は産み場所を選べなくなる」と訴える。


278 :卵の名無しさん:2008/04/30(水) 21:42:25 id:RUAF/of40


「最低5回」困難な地域も
 妊婦健診の公費負担の回数は、4月から全国的に増えている。厚生労働省は2007年1月、
妊婦健診の公費負担は、通常必要な健診をすべて賄えるよう14回程度にすることが望ましいと
通知。ただ、財政上の理由で全負担が難しい場合でも、少なくとも「5回程度」の実施が原則と
併記した。こうした中、公費負担に関する自治体間の格差は広がっている。

 先進県の秋田は、全国最高水準だった市町村平均7・48回(07年度)をさらに拡充し、
7・56回に。公費負担が7回の自治体の場合、感染症、超音波の検査も含め、1人あたり
5万2000円の助成になる。

 県の全市町村の助成回数を5回に統一したのは、長崎県(07年度2・5回)や大分県
(同2・1回)。妊婦1人あたりの助成額は、長崎が3万円、大分は2万7440円になる。
同じ回数でも、公費負担の対象になる検査などが違うため、金額に差が出た。

 
279 :卵の名無しさん:2008/04/30(水) 21:42:51 id:RUAF/of40


一方、07年度1・6回と低水準だった奈良県は4月、市町村平均が3・79回に増えたが、
まだ厚労省が「少なくとも」と示した5回には満たない。

 国は07年度から、妊婦健診の助成拡充を含む子育て支援事業に充てるための地方交付税を、
前年度より約370億円増やし、約700億円に拡充した。ただ、交付税の使い道は市町村に
任せられる。厚労省は「財源措置はしているが、公費負担の回数や内容は強制できない。
地域のニーズに応じて自治体が判断することになる」と話す。

 高齢出産やストレスをかかえる妊婦が多くなり、妊婦健診の重要性が増している。
健診は1回数千円から1万円以上かかるが、健康保険が使えず、基本的に自費。経済的理由
から健診を受けないまま出産する「飛び込み出産」の問題も浮上し、公費負担の必要性が
高まっている。

 独協医大教授で、総合周産期母子医療センター長の渡辺博さんは、「住んでいる自治体に
よって、助成に大きな差が出るのは避けるべきだ。出産だけでも50万円前後はかかるの
だから、健診は全国すべて公費で賄うのが理想だ。飛び込み出産をなくし、安全な出産が
できる環境を整えることが重要で、財政難の自治体のために、国も十分な財政措置をすべきだ」
と指摘する。

 助産所 厚生労働大臣の免許を受けた助産師が自治体に届け出て開業。妊産婦や新生児の
健診や保健指導、正常出産を扱う。有床の助産所は全国282か所。2006年には、
新生児の1%(1万872人)が助産所で生まれている。

(2008年4月30日 読売新聞)


280 :卵の名無しさん:2008/04/30(水) 21:44:46 id:RUAF/of40


>高齢出産やストレスをかかえる妊婦が多くなり、妊婦健診の重要性が増している。

結局、検診だけおいしく頂いてしまって、いざ、分娩のハイリスクは、病院にまるなげ。

事業税もゼロじゃあ、病院が皮磯杉


282 :卵の名無しさん:2008/04/30(水) 23:04:43 id:aBB1MU150


>>279

ちなみに判例では自治体ごとに政策に差があるのは地方自治の本旨により憲法が当然に予定しているとされており
差があること自体は全く問題がない。